長期の休みは生活習慣に気をつけましょう
子供たちが自宅で過ごす時間は、緊急事態宣言下、長くなることが一般的です。
また、休日も自宅でゆっくりと過ごす子供もおり、普段の学校の生活とはまた違った様子になるかと思います。
特に夏休みや冬休み、春休みは学校の休み期間が長期になります。
ひと月程度の長期休業になることもあるので、自宅での過ごし方はとても大切なところとしてよく挙げられています。
一番大切な要素として掲げられるのは、生活習慣を崩さない工夫をすることです。
つい休みの日が長いと、夜更かしをしてしまったり、昼間まで寝ていたりというのがよくあるシーンとして挙げられます。
短期間で規則正しい生活に戻れば大きな支障はほとんどないとされています。
ですが、長期的に生活習慣が崩れたままだと、学校の再開のタイミングで苦労する可能性が出てくるでしょう。
保護者にとっても、このような生活のサイクルが極端に崩れないようにすることは、大事なポイントになるのではないでしょうか。
中高生になるとある程度自分で生活リズムを壊さないようにコントロールすることも容易になると思います。
一方で小学生は生活習慣が崩れやすくなりがちで、うまく調節する必要性が高まります。
大幅に寝る時間が遅くならないようにすることや、睡眠時間が足りなくならないように配慮することが求められそうです。
生活リズムと共に、学校の宿題を完了させることや、勉強を自宅で継続する習慣も重要な部分です。
子供によって休み期間の宿題の進め方、ペース配分はかなり異なってくるとされています。
そのため、それぞれの子供にとって支障のない宿題のプランニングを立てることが理想的なところです。
実際には計画通りに進まないことも多々あることから、柔軟に予定を組み換えられることが大事になると考えられます。
ギリギリに課題や宿題を溜め込みがちな子供は、なるべく休みの序盤で進捗させることができる工夫が必要です。
うまく進捗度合いに合わせてご褒美をあげたり、子供のやる気になることを模索したりすると、親にとっても苦になりにくいでしょう。
ある程度計画的に宿題をこなすことができる子供は、自主的に計画を立てさせながら、必要に応じてフォローするのが良いのかもしれません。
強制させることが却って子供にとってマイナスとなってしまうことも考えられるからです。
普段の学校生活の様子や、日頃の生活における行動なども考慮しながら検討したいところです。
長期休みには、自宅で過ごす時間が増えることに伴って、家族と過ごす時間も自然と増えてきます。
兄弟や姉妹のいる子供は兄弟同士での生活の時間も格段に増えてくるので、うまくコミュニケーションをとりながら過ごしたいですね。
ケンカしがちな兄弟、姉妹はうまく親が見守ってあげることでケンカの回数を増やさないようにもできるでしょう。
兄弟で一緒に何かに取り組むことや、宿題を一緒にやることでも、仲良く過ごせるきっかけを作ることができるかと思います。
休日のみしかこういった長時間同じ場所にいるということはないので、長期休みはとても大切な時間になるのではないでしょうか。
このような長い期間の休みは、子供の時期しか体験することができないという人がほとんどです。
自宅で過ごす時間を楽しくできるよう工夫ができれば、こうした長い休みもとても充実したものとなるのではないかと思います。
ケガや病気にならないように気を付けつつ、楽しくなるように保護者も見守ってあげることが、かなり大事なこととして認識されています。
最近では自宅で過ごすためのアイテムやサービスも充実しているので、そういったものを活用することもひとつの選択肢になると思います。